Q.自衛官の平均年収って、一般の人と比べて高いって本当なの?
A.自衛官の平均年収は、
- 30歳で約460万円
- 40歳で約590万円
- 50歳で約770万円
という数字で表せますが、自衛隊の種類、階級、採用のされ方によって変わってきます。
今の時代30歳で年収が460万と言えば、どちらかと言えば良い方に分類されるのではないでしょうか??
おまけに自衛官は家賃が安かったり福利厚生施設が安く利用できたりと節約できる術が多くあるので、必然的に貯金に回す額も多くなります。
公務員のお給料が法律で決まっているように、自衛官のお給料も「自衛官棒給表」によって定められています。
これは「階級」と勤続年数や勤続成績を意味する「号棒」によって金額が決まっていますが、階級が高く勤続年数が長い人ほど多くなります。
自衛官の年収を左右するのは「昇進」であり、昇進試験に合格できなければいつまでも同じ年収のままです。
「士」と呼ばれる入隊したての自衛官の年収は約300万、一般企業で言うと「平社員」ですが、年収的にも似たような額ではないでしょうか。
しかし昇進試験に合格して「士」から「2曹」になると、平均年収は520万円に上がり、一般企業で言うと「中間管理職」クラスですが年収では少し上回っていて安定していると言えます。
この「士」から「曹」に昇進するかしないかは大きな分かれ目であり、できない人は何年たっても年収が変わらないので、挫折して退職していく人も多いようです。
「曹」から上も昇進試験によって「准尉」→「幹部」と上がっていきますが、幹部の中でも上の方まで行くと年収は1千万以上が当たり前になります。
ちなみに防衛大学出身者は最初から幹部候補生として入隊するので、何事もなくそのままいけば将来は安定した生活が送れると言えるでしょう。
確かに一般企業に比べると平均年収は高いと言えますが、防衛省によるとそうでなければ隊員が集まらないとの事で、確かに一般の公務員と比べても高い設定になっています。
しかし自衛官には国民の安全を守るという使命があり、拘束時間も長く、過酷な勤務であるという事を踏まえると妥当な年収ではないでしょうか。
今J婚が人気なのは、経済的な安定を求める女性が増えてきているのも原因となっている事を踏まえると、やはり自衛官の年収は結婚相手としては魅力的な条件であると言えますよね。